四柱推命を学ぶ

基本から専門用語まで詳しく解説

十二支とは

十二支とは、1年12ヶ月の季節に関係した暦上の符号です。十二支は、毎年、毎月、毎日、毎時間についています。十二支は季節を示す暦上の符号のほかに五行や陰陽、季節、方位、時間が割り当てられています。

十二支の陰陽五行配当

子(ね)

12月
陽水

冬至の時期で、陰極まりて陽生ずる時期。生命力の種が宿る時期を表します。北方に配当され、夜半の子の刻(午後11時〜午前1時)に対応します。

丑(うし)

1月
陰土

寒さが厳しい時期で、大地に生命力が蓄えられる時期。艮(うしとら)の方位で東北を表し、丑の刻(午前1時〜3時)に対応します。

寅(とら)

2月
陽木

立春を含む時期で、陽気が発動し始める時期。東北東の方位で、寅の刻(午前3時〜5時)に対応します。万物が動き始める象徴です。

卯(う)

3月
陰木

春分を含む時期で、陰陽が平衡する時期。正東の方位で、卯の刻(午前5時〜7時)に対応します。草木が芽吹く時期を表します。

辰(たつ)

4月
陽土

晩春の時期で、陽気が盛んになる時期。東南東の巽(たつみ)の方位で、辰の刻(午前7時〜9時)に対応します。

巳(み)

5月
陰火

初夏の時期で、陽気が充実する時期。南東の方位で、巳の刻(午前9時〜11時)に対応します。陽気の極致に向かう時期です。

午(うま)

6月
陽火

夏至を含む時期で、陽極まりて陰生ずる時期。正南の方位で、午の刻(午前11時〜午後1時)に対応します。最も陽気が盛んな時期です。

未(ひつじ)

7月
陰土

盛夏の時期で、陰気が生じ始める時期。南西の坤(ひつじさる)の方位で、未の刻(午後1時〜3時)に対応します。

申(さる)

8月
陽金

初秋の時期で、陰気が発達する時期。西南西の方位で、申の刻(午後3時〜5時)に対応します。収穫の始まりを表します。

酉(とり)

9月
陰金

秋分を含む時期で、陰陽が平衡する時期。正西の方位で、酉の刻(午後5時〜7時)に対応します。実りの秋を表します。

戌(いぬ)

10月
陽土

晩秋の時期で、陰気が盛んになる時期。西北西の乾(いぬい)の方位で、戌の刻(午後7時〜9時)に対応します。

亥(い)

11月
陰水

初冬の時期で、陽気が内に収まる時期。北西の方位で、亥の刻(午後9時〜11時)に対応します。生命力が内に蓄えられる時期です。

十二支の方位と時刻

十二支 方位 時刻 季節 五行
子(ね) 23:00-01:00 12月 陽水
丑(うし) 北東 01:00-03:00 1月 陰土
寅(とら) 東北東 03:00-05:00 2月 陽木
卯(う) 05:00-07:00 3月 陰木
辰(たつ) 東南東 07:00-09:00 4月 陽土
巳(み) 南東 09:00-11:00 5月 陰火
午(うま) 11:00-13:00 6月 陽火
未(ひつじ) 南西 13:00-15:00 7月 陰土
申(さる) 西南西 15:00-17:00 8月 陽金
酉(とり) 西 17:00-19:00 9月 陰金
戌(いぬ) 西北西 19:00-21:00 10月 陽土
亥(い) 北西 21:00-23:00 11月 陰水

十二支の理解のポイント

  • 十二支は季節の変化と密接に関連している
  • 方位と時刻が割り当てられ、空間と時間を表す
  • 陰陽五行の配当により、それぞれの性質が決まる
  • 一年の気の流れを12等分したものが十二支
  • 月支(生まれた月の支)は四柱推命で特に重要