四柱推命を学ぶ

基本から専門用語まで詳しく解説

六十甲子納音とは

六十甲子納音(ろくじゅうかっし なっちん)とは、60年で一巡する干支の組み合わせにそれぞれ異なる五行の性質を割り当てた古代中国の命理学体系です。通常の五行(木・火・土・金・水)をさらに細分化し、それぞれに自然界の現象を象徴する名称が付けられています。

この納音システムでは、60年ごとに同じ納音が繰り返されるため、例えば1959年と2019年の年命は共に「平地木」となり、1951年と2011年の年命は共に「松柏木」となります。

納音の基本概念

  • 60年周期で同じ納音が繰り返される
  • 五行をより詳細に30種類に分類
  • 各納音は自然現象や物質の状態を表現
  • 生まれ年の性質や特徴を判断する指標
  • 陰陽の概念と組み合わせて解釈される

六十甲子納音表

以下が完全な六十甲子納音表です。2つの干支が組み合わさって1つの納音を形成します。

干支 納音名 五行分類 象徴
甲子・乙丑 海中金(かいちゅうきん) 海底に沈む金
丙寅・丁卯 炉中火(ろちゅうか) 炉の中の火
戊辰・己巳 大林木(だいりんぼく) 大きな森の木
庚午・辛未 路旁土(ろぼうど) 道端の土
壬申・癸酉 剣鋒金(けんぽうきん) 剣の刃金
甲戌・乙亥 山頭火(さんとうか) 山頂の火
丙子・丁丑 澗下水(かんかすい) 谷川の水
戊寅・己卯 城頭土(じょうとうど) 城壁の土
庚辰・辛巳 白蠟金(はくろうきん) 白蝋の金
壬午・癸未 楊柳木(ようりゅうぼく) 柳の木
甲申・乙酉 井泉水(せいせんすい) 井戸の水
丙戌・丁亥 屋上土(おくじょうど) 屋根の上の土
戊子・己丑 霹靂火(へきれきか) 雷の火
庚寅・辛卯 松柏木(しょうはくぼく) 松と柏の木
壬辰・癸巳 長流水(ちょうりゅうすい) 長く流れる水
甲午・乙未 砂中金(さちゅうきん) 砂の中の金
丙申・丁酉 山下火(さんかか) 山麓の火
戊戌・己亥 平地木(へいちぼく) 平地の木
庚子・辛丑 壁上土(へきじょうど) 壁の土
壬寅・癸卯 金箔金(きんぱくきん) 金箔
甲辰・乙巳 覆燈火(ふくとうか) 覆われた灯火
丙午・丁未 天河水(てんがすい) 天の川の水
戊申・己酉 大駅土(だいえきど) 大きな駅の土
庚戌・辛亥 釵釧金(さいせんきん) 髪飾りの金
壬子・癸丑 桑拓木(そうたくぼく) 桑と拓の木
甲寅・乙卯 大渓水(だいけいすい) 大きな渓流の水
丙辰・丁巳 沙中土(さちゅうど) 砂の中の土
戊午・己未 天上火(てんじょうか) 天空の火
庚申・辛酉 石榴木(せきりゅうぼく) ザクロの木
壬戌・癸亥 大海水(だいかいすい) 大海の水

主要な納音の詳細解説

海中金(甲子・乙丑)

象徴:海底に沈む金

特徴:甲乙と子丑は共に陰陽の初始であり、本源を探求して極点に至れば沈潜隠蔽し、深く測り知れない大海の底の金のようです。この納音を持つ人は、潜在能力が豊富ですが、それを発見し活用するには時間と努力が必要です。

性格:内に秘めた才能、深い思慮、忍耐力がある

炉中火(丙寅・丁卯)

象徴:炉の中で燃える火

特徴:寅を三陽とし、卯を四陰とし、火は既に地位を得て、また寅卯の木の生助を得て、まさに天地を炉とし、陰陽を炭として燃え盛らないことがあるでしょうか。この納音を持つ人は、制御された強いエネルギーと情熱を持ちます。

性格:情熱的、目標に向かって集中力がある、リーダーシップがある

大林木(戊辰・己巳)

象徴:大きな森林の木

特徴:堂々とした大木のように、安定した成長力と包容力を持ちます。多くの人を支え、庇護する能力があります。

性格:寛大、安定志向、多くの人を支える力がある

松柏木(庚寅・辛卯)

象徴:松と柏の常緑樹

特徴:四季を通じて変わらない強さと持続力を象徴します。困難な状況でも折れない精神力を持ちます。

性格:不屈の精神、持続力、信念を貫く強さ

平地木(戊戌・己亥)

象徴:平地に生える木

特徴:広く開けた場所で多くの人に親しまれる木のように、親しみやすく、多くの人とのつながりを持ちます。

性格:親しみやすい、協調性がある、多くの人に愛される

納音による年命の計算例

生まれ年による納音の例

1959年・2019年生まれ

干支:己亥

納音:平地木

特徴:親しみやすく、多くの人に愛される性格

1951年・2011年生まれ

干支:辛卯

納音:松柏木

特徴:不屈の精神と持続力を持つ

1960年・2020年生まれ

干支:庚子

納音:壁上土

特徴:堅実で保護的な性格

1924年・1984年生まれ

干支:甲子

納音:海中金

特徴:深い潜在能力を秘める

納音の活用方法

日常生活での活用

相性判断

異なる納音同士の相性を理解することで、人間関係をより良く築くことができます。

職業選択

自分の納音の特性を理解することで、適した職業や働き方を見つけることができます。

運勢のタイミング

60年周期の理解により、人生の大きな流れやタイミングを把握できます。

自己理解

自分の基本的な性格や傾向を客観的に理解する手がかりとなります。

納音を理解するポイント

  • 60年周期で同じ納音が繰り返されることを理解する
  • 各納音の象徴する自然現象の意味を深く考える
  • 通常の五行分類と納音の違いを認識する
  • 生まれ年だけでなく、他の柱との関係も重要
  • 納音は傾向を示すものであり、絶対的な運命ではない